学部?大学院

Q&A

よくあるご質問

 

◆入学者選抜について◆

文系でも受験できますか。
面接ではどのような質問がされるのでしょうか。
学校推薦型選抜では「調査書の全体の評定平均値3.8以上」が出願要件の一つになっていますが、高いほうが有利ですか。
社会人選抜の受験を考えています。年齢や性別は合否に影響しますか。
過年度の推薦?社会人選抜、一般選抜(後期日程)の試験問題の請求方法を教えてください。
留学生対象の入学者選抜はありますか。
4年制大学と専門学校、どちらがよいですか。

◆取得できる資格について◆

取得できる資格について教えてください。
養護教諭一種は取得できますか。

◆授業や学習内容について◆

コロナ禍で対面授業や実習は実施していますか?
授業についていけるか不安です。
大学では自分が希望する分野の科目を選んで勉強することになるのでしょうか。
留学制度はありますか。

◆実習について◆

実習ではどのようなことをするのですか。
実習施設にはどんなところがありますか。
実習先の病院は自分で選べますか。

◆就職について◆

病院に就職した場合、希望する科に配属されますか。

◆授業料等について◆

入学金、授業料はいくらですか。
奨学金制度はありますか。

◆学生生活について◆

学生寮はありますか。
男子学生はどのくらいいますか。
アルバイトはできますか。アルバイト情報は提供してもらえますか。
サークルはどのようなものがありますか。
上越は豪雪地帯だと聞きますが、雪はどのくらい降りますか。
入学したら車の免許は必ず取得しなければなりませんか。
悩み事がある場合、相談にのってくれる窓口はありますか。

◆大学院について◆

大学院(博士前期課程)では何が勉強できますか。



文系でも受験できますか。
本学では学校推薦型選抜、社会人選抜、一般選抜(後期日程)で小論文を課していますが、文系?理系を問わない内容で出題しています。
また、一般選抜(前期日程?後期日程)では大学入学共通テストを課していますが、理系科目の配点の比率を特別高くしているわけではありませんので、文系?理系を問わず受験できます。
本学受験に必要な大学入学共通テストの教科?科目は入学者選抜要項もしくは学生募集要項をご確認ください。
面接ではどのような質問がされるのでしょうか。
面接での質問は非公表です。
アドミッション?ポリシーに本学が求める人材が書かれていますので、そちらをご参照ください。
本学のアドミッション?ポリシーはこちらをご確認ください。
学校推薦型選抜では「調査書の全体の評定平均値3.8以上」が出願要件の一つになっていますが、高いほうが有利ですか。
「調査書の全体の評定平均値3.8以上」はあくまでも出願要件の一つとして扱います。
社会人選抜の受験を考えています。年齢や性別は合否に影響しますか。
しません。本学では、看護学に対して深い関心と強い意欲を持つ方を求めています。
過年度の推薦?社会人選抜、一般選抜(後期日程)の試験問題の請求方法を教えてください。
資料請求ページをご確認ください。
留学生対象の入学者選抜はありますか。
ありません。社会人選抜か一般選抜を受験していただく必要があります。
4年制大学と専門学校、どちらがよいですか。
大学と専門学校では、看護師免許の取得だけを目的としている場合、学ぶ内容に大きく違いはありません。しかし大学では、看護学の他にも「人」や「社会」を理解するために必要な一般教養科目を学ぶことができます。さらに4年間をかけて看護実践能力をしっかりと身につけつつ、看護研究を通じて研究的態度?思考力を鍛えることができます。
なお、複雑化する時代のなかで、医療?介護の提供体制も大きく変化しようとしています。看護職には対象者の複雑性?多様性に対応した、より総合的な看護ケアの提供が求められています。これまで以上に、さまざまな情報を統合し、タイムリーに判断?対応していく役割が期待されています。
本学ではこうした能力を身につけるため、「課題解決学習」を積極的に取り入れ、より実践的な教育を実施しています。
受験校の選定にあたっては、取得できる免許や学費?立地のみならず、教育内容など、各学校の特徴をよく調べることをお薦めします。
取得できる資格について教えてください。
本学では、2年次後期に以下2つのどちらかの課程を選択します。
?看護師の国家試験受験資格を目指す課程
?看護師と保健師の国家試験受験資格を目指す課程(人数制限有り)
保健師国家試験に合格した場合は、教育委員会への申請により、養護教諭二種免許が授与されます(所定の単位修得が必要です)。
また、保健師国家試験に合格した場合は、都道府県労働局長への申請により、第一種衛生管理者免許が授与されます。
なお、令和6年4月より、助産学に関する研究能力と助産師としての高度な知識と技術を身につけることを目指し、大学院博士前期課程において助産師コースを開設する予定としています(課程変更承認申請中)。修了者は、助産師国家試験受験資格と修士(看護学)の学位を得ることができます。
大学院博士前期課程(助産師コース)についてはこちらをご確認ください。
養護教諭一種は取得できますか。
本学ではできません。本学で養護教諭二種を取得し、さらに一種の資格を希望する場合は、卒業後、一種を養成する課程がある大学へ進学する必要があります。
コロナ禍で対面授業や実習は実施していますか?
本学はコロナ禍であっても学生の学びを止めないよう原則対面授業を維持してきました。
2023年5月現在、「5類」へ引き下げられたことにより、コロナ禍前の授業形態を取り戻しつつあります。
看護実習では施設と連携し、学生の体調管理に留意しながら実施しています。
本学における感染症対策方針についてはこちらをご確認ください。
授業についていけるか不安です。
本学ではオフィスアワー制度を設けています。これは、学生がアポなしで教員の研究室を訪れることができる時間帯を設けることで、質問をいつでも受けられるようにするものです。
授業で分からないことがある場合は、オフィスアワーを積極的に活用してください。
大学では自分が希望する分野の科目を選んで勉強することになるのでしょうか。
看護学には様々な分野がありますが、学部ではどの分野もまんべんなく学びます。
2年次以降は専門科目が多く配置されます。
各看護学分野の紹介はこちらをご確認ください。
留学制度はありますか。
長期の留学制度はありませんが、国際交流協定を結んでいる大学?病院があり、海外研修として毎年3月に学生と教員を派遣し、病院での看護体験や異文化交流を行っています。
コロナ禍によりオンライン研修を続けていましたが、2022年度に現地での看護研修を再開しました。
国際交流についての詳細はこちらをご確認ください。
実習ではどのようなことをするのですか。
実習では、それまで講義や演習で得た知識?技術を基に、実際の患者様を受け持ちます。病気や治療を調べ、その患者様に必要な看護を考え、実践します。ベッドや身の回りの環境を整えたり、身体を拭いたりする日常生活への援助や、今後生活していくための指導的援助なども行います。以下はほんの一例です 。
?患者様のベッドとその周囲の環境を整える。
?患者様のお身体を温かいタオル等で拭き、清潔にする。
?バイタルサイン(脈拍、呼吸の速さ、血圧、体温)を測定する。
?寝たきりの患者様に床ずれができないように、体の向きを変える。
?患者様の話を傾聴する。
なお、注射や採血等の練習は、大学内にあるモデル人形を用いて行います。
実習施設にはどんなところがありますか?
看護師課程では、大学に隣接する新潟県立中央病院の他、上越地域の病院、訪問看護ステーション、特別養護老人ホーム等で実習を行っています。
保健師課程では、保健所や市町村、企業、小中学校等で実習を行っています。
実習先の病院は自分で選べますか。
自分では選べません。大学と実習先で調整を行い、割り当てを決定しています。
病院に就職した場合、希望する科に配属されますか。
病院側の事情によります。
入学金、授業料はいくらですか?
入学料は、新潟県の住民282,000円、新潟県以外の住民564,000円としています。
授業料は、535,800円と規定されていますが、今後改定された場合、改定された額を適用します。
授業料、入学料等についての詳細はこちらをご確認ください。
奨学金制度はありますか?
大学独自の奨学金制度はありませんが、日本学生支援機構やその他地方公共団体等による奨学金制度の情報を取りまとめて、学生の皆さんに提供しています。これらの奨学金制度は、採用条件を備えていても奨学金採用数が限られているため、必ずしも希望者全員が採用されるとは限りません。奨学金についての詳細はこちらをご確認ください。
学生寮はありますか。
学生寮はありませんが、大学でアパート情報を取りまとめており、入学予定者にはアパート情報を送付しています。
男子学生はどのくらいいますか。
定員380人に対して約1割です。
アルバイトはできますか。アルバイト情報は提供してもらえますか。
学生時代はいろいろな経験をすることも大切な勉強ですので、アルバイトは認めています。大学に提供されたアルバイト情報は、学内の掲示板等でお知らせしています。
サークルはどのようなものがありますか。
19団体が活動しています(2023年3月現在)。1人の学生が複数のサークルに所属していることもあり、学年の垣根を越えて交流しています。
サークル活動の紹介はこちらをご確認ください。
上越は豪雪地帯だと聞きますが、雪はどのくらい降りますか。
大学周辺には1m前後の雪が積もりますが、道路?歩道の除雪はしっかりとされていますので、日常生活をおくるうえで支障となることはほとんどありません。
入学したら車の免許は必ず取得しなければなりませんか。
特に義務づけてはいません。車があれば便利ですが、大学生活に必ず必要というわけではありません。
悩み事がある場合、相談にのってくれる窓口はありますか。
1~3年次に配置されている学年担任やスクールカウンセラー、保健室勤務の保健師、本学の教員が務める保健指導員が連携し、学生生活をサポートする体制を整えています。悩みはいつでも気軽に相談できます。
大学院(博士前期課程)では何が勉強できますか。
大学院の博士前期課程には研究コースとCNSコースがあります。CNSとはCertified Nurse Specialist=専門看護師のことです。専門看護師とは、特定の専門看護分野の知識や技術を深めた方が、日本看護協会の専門看護師認定審査に合格することで認定されます。
なお、令和6年4月より、助産学に関する研究能力と助産師としての高度な知識と技術を身につけることを目指し、大学院博士前期課程において助産師コースを開設することになりました。
大学院博士前期課程(助産師コース)についてはこちらをご確認ください。
大学院の詳細についてはこちらをご確認ください。
 

学部?大学院

このページのTOPへ
 
このページのTOPへ