学部?大学院

教員紹介

 
氏 名 原 等子(はら なおこ)
職 位 准教授
学 位 修士(看護学)(北海道医療大学大学院)
所属領域 地域生活看護学領域(老年看護学)
E-mail naohara[アットマーク]niigata-cn.ac.jp

※電子メールをお出しになるときは、[アットマーク]を@としてください。

 
担当科目 【学部】
ライフステージと看護
家族看護論
老年看護学Ⅰ?Ⅱ
老年看護学演習
老年看護学実習
総合実習Ⅰ?Ⅱ
専門ゼミナールⅠ?Ⅱ
認知症ケア論
ボランティア活動

【大学院】
<博士前期課程>
老年看護学特論Ⅰ?Ⅱ?Ⅲ
老年看護学援助論Ⅰ?Ⅱ
老年看護学特別演習Ⅰ?Ⅱ?Ⅲ
老年高度実践看護学実習Ⅰ?Ⅱ?Ⅲ
老年看護学特別研究
老年看護学課題研究(CNSコース)
研究テーマ 認知症ケアに関すること
高齢者の口腔機能向上に関すること
高齢者の食援助, 排泄援助に関すること
高齢者のケアの質向上に関すること
主な著書?論文 【著書】
図解 誤嚥を防ぐポジショニングと食事ケア 食事のはじめからおわりまで, 迫田綾子編集, 三輪書店, 2024.(Column 認知症の人の食事とケアを執筆)

誤嚥予防,食事のためのポジショニングPOTTプログラム, 迫田綾子ら編集, 医学書院, 東京, 2023.(病院?施設における教育――看護基礎教育におけるPOTTプログラムの項を担当)

【論文】
原等子,小長谷百絵.(2024).要支援、軽度認知症状態の人のセルフ?ネグレクト予防の支援ニーズ 認知症介護家族への調査から,高齢者虐待防止研究,20(1).93-100.

原等子,中島紀恵子.(2003).痴呆性高齢者の家族介護時間の特性―家族介護主担者の時間的様相―,日本老年看護学会誌,7(2),70-82,2003.

原等子他.(2024). 認知症診断直後からの本人やその家族へのピアサポート活動実態調査報告書,公益社団法人認知症の人と家族の会.〔令和5年度老人保健事業推進費等補助金老人保健健康推進等事業〕
主な所属学会 日本看護科学学会
日本老年社会科学会
日本認知症ケア学会
日本老年看護学会
社会活動 公益社団法人認知症の人と家族の会本部業務執行理事(2019~)
公益社団法人認知症の人と家族の会新潟県支部世話人(2009~)
公益社団法人認知症の人と家族の会調査?研究専門委員長(2017~)
公益社団法人認知症の人と家族の会国際交流委員(2013~)
上越高齢者ケア研究会代表(2020~)
上越市地域包括支援センター推進協議会委員(2022~2025.5)
上越市介護保険運営協議会委員(2022~)
上越市社会福祉協議会法人後見運営会議委員(2021~)
ホームページ  
researchmap https://researchmap.jp/read0083664

学部?大学院

このページのTOPへ
 
このページのTOPへ